
春の運動会(★リンクはコチラ)で、初のドラム・メジャー(指揮者)を務めた息子R。 中学でも吹奏楽部入ってパーカッションを続けたいんで 『今度はスネアドラムに戻ります』 宣言をしました。
…はずなのに、なぜかまたドラムメジャー。(笑)
他におらんかったんかい! いや、冗談やなくて今回は他にだれもおらず、しぶしぶ引き受けたみたいです。


↑↑ メジャーバトンていうらしいです。 重さ1kg 弱。 これを振りながら延々と歩き続けるわけで…まぁ、しんどいポジションではあります。 試しにこっそり一定のテンポで振ってみたら、3分で肩が上がらなくなったんは息子にはナイショです。(笑)
右のは出発前のあいさつやね。 緊張してるんかどうか、カミカミでした。

ほな、出発で~す♪
曲は『聖者の行進』、『こんにちわトランペット』、『女々しくて』(←これ、けっこう難しいと思う)

えーと、参加は6校か7校かな? 今治の小学校の中ではレベルが高い&大編成のバンドです。 金管と鼓隊だけで60数人、前にはチア隊が10数人、後ろにバトン部が続きます。

ここよ、ここ!見所の一つ♪ 金管に続いて鼓隊が曲がるとこ。マニアックですんません!
4人が歩幅を合わせて直角に曲がるだけでもかなり難しい。 もしキレイに曲がれなかったら、角の手前で(うまいこと)演奏を終わって、隊列を整えてから再開する学校もあるそうな…。(笑)

休憩中、ジュニアのあきの&もえに遭遇。 りんご飴で口ん中が真っ赤です。

運動会の時の白い半パンの方がかっこええのにな…。

とりあえずテンポも乱れることなく、終盤まできました。

重い楽器を演奏しながらがんばったみんな、お疲れさま!
写真撮りながら付いて歩いた私、お疲れさま!
普段はちょっと寂しい商店街、この日は賑やかなマーチが響いていました♪
(※以下、追記です)
実は私、ここら辺で生まれ育ったんですが、昔に比べると本当に寂れてしまって…。 開いてるお店も少ないし、通行人も普段はほぼ皆無。 商工会議所や商店街に残ってる人たちのがんばりで、夜店やお祭りなんかの時には色んなイベントが開催されて、たまにバリィさんも歩いたりして(笑)、一時よりは人が増えた気もします。
でも、昔は鼓笛隊のパレードやら踊り連とか通る時は、歩けないくらいの人だかりやった。 それぞれの店の前に出した縁台が特等席。 お店のご隠居さん(笑)、近所のお年寄りが孫を膝に乗せて、特等席で拍手しながら見物するんです。 ビデオやカメラ構えた保護者が付いて歩く隙間なんかありません。
その頃に比べると、えらい通りやすくなったな~と思いながら、ふと見下ろすと、縁台に腰を下したおじいちゃんかおばあちゃんか分からん、ちっちゃいお年寄りが、(おそらく)自分の孫でもないのに、本当にうれしそうに手拍子しながら首を縦に揺らしてるんですよ…。
じいちゃんかばあちゃんか分からんけどありがとう。 私も嬉しくなった。 本当に。

↑↑ 空席だけど、たまたま写真に写ってた縁台。(笑)
Rの学校は、今までずっと女の子の役目でした。すごいわ~~。